![IMG_9632]()
![IMG_5588]()
『L ポケット パンツはフレンチか?』
自分の中では随分昔から“何故かフレンチなアイテム”だ。
ここ最近、『フレンチトラッド』『フレンチアイビー』というキーワードを雑誌等でチラチラと見かけるようになってきた。
艶っぽいイタリアファッション一辺倒から、『英国調』のトレンドに移行してしばらく経つ…、じゃあその次は?
という事で『フレンチ』に注目が集まっているのだろう。
実は、RING JACKETでは数シーズンおきにフレンチの匂いのする商品をこっそりと展開していた。メインの商材ではないが、ちょっとトレンドとは違った視点での商品があった方が面白いと思うからだ。
だが、声高に「フレンチスタイルです!」と声を上げるのは何だか気恥ずかしい感じがしてブログなどで特別発信はしていなかった。
それは、青春時代の写真を見返すような気恥しさや照れのような感覚だろうか?好きなんだけど好きと言うのがちょっと照れる、、、自分の中の『フレンチ』はそんな感じだった。
![IMG_4371]()
![IMG_5486]()
20数年前にフランスにハマった。その前は、アメカジ、古着がベースにあったが、それからトラッド、パリやアントワープのデザイナー物、ドメスティックインディーズブランド、ヨーロッパのワークウェア…、と今振り返れば節操がなく何でもアリだった。
そんな何でもアリだった時代から一気にフレンチにハマっていく。ファッションだけでなく、フランスと付けば服だろうが雑貨だろうが本だろうが何でも盲目的に買っていたのだ。でも、知れば知る程『フレンチスタイル』の定義が曖昧でよくわからない。
当時働いていた職場の先輩にフレンチスタイルとは?を聞いた
『全てのことに答えを見つけようとするな。言葉にすると陳腐になる。考えるんじゃあない感じるんだ。』
と雲をつかむような話をされ全く分からない。
ポカンとしていると、先輩はニヤリとしてこう続けた、
『セントジェームスのバスクシャツやベレー帽、ウエストンのローファーだけがフレンチじゃあない。フランス製のものだけがフレンチじゃあないんだ。クラークスのデザートブーツ、ジョンスメドレーのハイゲージニット、コットンギャバジンのステンカラーコートもフレンチなんだ。分かるだろう?』
正直、まだ分からない。
仕方ないなという仕草をしながら、けだるそうに煙草に火をつけた。銘柄はゴロワーズだった。
独特の匂いが辺りに充満し始める。煙草をくゆらせながらゆっくりと話し出した。
ゴダール、トリュフォーのヌーベルヴァーグから始まり、「勝手にしやがれ」のジャン・ポール・ベルモンド、スタカン時代のポールウェラー、BCBG(べーセーべージェー)、セルジュ・ゲンズブール、ボリス・ヴィアン、サンジェルマン・デ・プレの人達、カフェ・ド・フロール、、、
色んな話を聞いて、何となく分かってきたような気がしたが、、、まだモヤがかかったような感じだった。今思えば、先輩もそんな感じだったのかもしれない。
仕方ないので、別の先輩にもフレンチとは?を聞く
『いいか、男の服っていうのは結局のところルーツを辿っていけばイギリスになる。それから、それを違うベクトルで自由と機能性、合理主義を追求して広げたアメリカだ。その二つだ。けど、それらは其々にスタイルやこう着るべきといったルールがあってそれに倣うのが普通。それをセンスよくミックスしながらスノッブに着るのがフレンチだ!』
ちょっと強引すぎるかな?とも思ったが、あまりにも自信満々で言われたからか?なんとなく合点がいく気もした。
確かに、それまでは国ごとにスタイルがある程度決まっていて、伝統的なスタイルはこう着るべきといったルールが明確にあった。もしくは、デザイナーズブランドのように既成概念や伝統を無視してアヴァンギャルドに着こなすか?の両極であったように思う。
伝統的な服やスタイルを踏襲しながら、既成概念に捉われずミックスして着こなしていくのが「フレンチ」スタイルのベースにあるのかもしれない。
最もその事を感じたのが『エミスフェール』について聞いたときだった。かつてパリにあった伝説的なショップで、一時日本の代理店が展開していたこともありご存知の方も多いと思う。一番咎っていた時期と比べると、最後の方は本来のキャラクターが薄くなってしまっていたようだが、セレクトショップの創成期を語る際には必ずといっていいほど名が挙がるショップである。
壁一面にラムズウールとシェットランドウールのセーターをベーシックカラーからカラフルな提案カラーまで何十色も並べる。パリジャンならではの色彩感覚を活かした品揃えで斬新な提案だった。
また、当時はまだファッションアイテムとして扱われておらず民族衣装とされていたアメリカのチマヨベストを買い付けてきたり、欧州で取り扱いが殆どなかったオールデンやフローシャイムといったアメリカ靴を並べた。そして、それらをヨーロッパの伝統的なトラウザースやジャケットとコーディネートする提案をしていたのだ。
それまでの欧州の洋品店(今で言うところのセレクトショップ)は、ある程度決まった服や雑貨を取り揃えるのが一般的だったのに対し、エミスフェールならではの自由な感性でミックスして提案するスタイルが多くの人達のハートを掴んだ。
今でこそこういったミックススタイルや独特な色彩感覚は普通のことになったが、日本のセレクトショップの多くはエミスフェールの感性や品揃えに大きく影響を受けたと言われている。まあ実際のところは、他にも様々な要素があると思うし真偽の程は分からない。しかし、度々そういった話が出るくらい影響力のあったショップであるのは間違いないと思う。
エミスフェールがクローズした後、中心メンバーの一人であったピエール・フルニエ氏がエミスフェールとは違ったコンセプトの『アナトミカ』というショップをパリ4区にオープンさせて20年以上経ったが未だに彼の地を訪れる業界人は後を絶たない。その影響力は、いまだに絶大である。RING JACKETとは全くスタイルの違うショップだが、個人的に好きな店だ。
ピエール氏は、高齢になられたのでもうバイイングの為の海外出張は殆ど行ってないと言われていたが、数年前フィレンツェのPITTI IMAGINE UOMOで『ピエールを見た!』『ピエールが来てるらしい。』『本当か!』『嘘っ!!!』と多くのバイヤーが色めきたったのが記憶に新しい。私の周りの多くのファッション関係者にとっては、いまだにレジェンドであり憧れのヒーローなのだ。
![IMG_2657]()
![IMG_2655]()
さて、少し話が逸れてしまった。
フレンチスタイルに話を戻そう。先述のように先輩達にフレンチスタイルを教わっていくことで、何となくだが分かったような気がする。
アンニュイでシック。ルールがありながら自由。自由なようで何でもアリではない。スノッブ。不思議なスタイルだ。
分かりやすいところでは、ネイビーブレザーにグレーのトラウザースを合わせるのではなくリーバイスのホワイトジーンズにウエストンのローファー。タイドアップも良いけど、シルクプリントのスカーフを巻いて気取ったりする。。。そんなスタイルが、皆が聞き覚えのあるフレンチスタイルだろう。
では、それ以外のアイテムは?
当時、フレンチにハマっていた仲間達でよくこんな話をしていた。
『ロングスリーブのポロニットはフレンチ?』
『あぁ、それはフレンチだ!』
『じゃあ、スミスのペインターパンツは?』
『渋いな?!良いセンいってるけど、微妙なラインだな。』
『いやぁ、それはフレンチだろう!』
『じゃあ、針抜きのTシャツは?』
『色は?』
『白以外考えられない。』
『フレンチだ!』
『靴下は?』
『白だ。』
『マイクロボーダーは?』
『何れにしても、薄い生地でないと。』
『薄ければ薄いほどフレンチだ。』
酒を飲みながら、何時間でもこんな話をしていた。
今思えば良くこんなことをしていたなと自分でも呆れるが、その時は楽しくて仕方なかった。
其々に思う「フレンチ」があり、少し違うこともあった。しかし、何故そう思うか?の説明を聞きながら飲む酒が旨かったのだ。(時には映画からの引用であったり、先述のエミスフェールでは、、、といった話もあったり、と多種多様なのがまた面白かった。)
そんな中、珍しく全員一致で『それは、どうしようもなくフレンチだなぁ。』となったアイテムをよく覚えている。
「ベージュのコットン Lポケットのパンツ」である。
![11.22. (20 - 21)]()
![11.22. (18 - 21)]()
![11.22. (19 - 21)]()
あるトラウザースメーカーではLポケットのことをウエスタンポケットと呼んでいた。ルーツは、ジーンズの5ポケットや乗馬用のパンツなど諸説様々あるが、カジュアルなパンツのディテールとして知られている。
通常のタテ(もしくは斜め)についたポケットとは違った魅力がある。
伝統的なLポケットのデザインを踏襲しながら、先細りになる長い持ち出し、ベルトループ無し、、、といったデザインにアレンジしている。
ナポリのハンドメイド職人に作ってもらったので、手仕事が随所にみられ独特のアジがあって良い。
素材はヴィンテージのコットンツイルを使っている。カラーは濃すぎず薄すぎない絶妙に“フレンチなベージュ”だ。
![11.22. (16 - 21)]()
![11.22. (13 - 21)]()
股上も少し深め。全体のシルエットも以前のようなスリムフィットではなく、適度にゆとりがあるスタイルだ。
ハンドならではの雰囲気、ディテール、フィット感、最高のLポケットパンツが出来たと思う。
もう一度、冒頭の問いかけを繰り返す。
『L ポケット パンツはフレンチか?』
自分の中では随分昔から“何故かフレンチなアイテム”だ。
From RING JACKET creative div. manager Mr.Okuno
ITEM : PANTS / RING JACKET Napoli
ART : 59078F05G
MODEL : RJNP-03
PRICE : 60,000- YEN +tax
COMPOSITION : COTTON 100%
SIZE : 44 . 46 . 48 . 50